HOME  >  開業の流れ

開業の流れ

1ヒアリング/基本コンセプトの決定

クリニックを経営・運営していく上で最も大切なことは、『経営理念』や『診療方針』を明確にする事です。「どのようなクリニックをめざすのか」、「どのような医療を提供していきたいのか」、「どのような患者層が対象となるのか」を慎重に考え、コンセプトを固めていくことが大切です。

2開業地の決定物件検索

開業後の経営を軌道にのせて成功するためには、どれだけ患者さんに来院してもらえるかにかかっています。そのためには、開業場所や開業物件を選択することは、重要な選択のひとつになります。クリニックが多くの人の目に留まる好立地であるほど、認知スピードも当然速くなります。診療圏調査などを活用し物件選定を進めましょう。

3事業計画書の作成

開業に当たり事業計画を作成しシミュレーションをすることは、開業後の損益を把握するために非常に重要となります。
賃料や人件費、業者への支払いなど具体的な数字を用いて事業計画書を作成しましょう。

4資金調達

多くの場合、開業費用は金融機関から調達することになります。地域によっては一般的な融資より利率が低い「制度融資」や、金融機関独自の開業ローンなどがあります。自己資金や担保の要件なども様々ですので比較検討し条件に合ったものを選んでいく必要があります。

5設計・施工

クリニックの設計で重要なのは、「スタッフおよび患者さんの動線を重視したレイアウトになっているか」、「患者さんが安心・リラックスして受診できる快適性・デザイン性の高い空間であるか」ということです。医療施設には専門性の高い施工ノウハウが必要とされます。

6医療機器の選定

診療科目によってご用意する医療機器はおおむね決まってきますが、同じ用途・効果を期待する機器であっても複数のメーカーが存在し、使い勝手が違ってきます。また、クリニックのレイアウトによっては、設置スペースに合致する機器を選ぶことが大切です。

7人材の手配

優秀なスタッフを確保することは、クリニックの運営にとって非常に重要です。ハローワークや求人誌の活用や、場合によっては紹介会社を通じて必要な人材を確保していきます。

8各種届出・申請

医療機関を開設するにあたっては、各種の届け出を行ったり、許可を受けるための申請が必要です。保健所や社会保険事務所・医師会などへの届出の他に、健康保険や年金、労働保険、税務に関するものなどがあります。

開業

9内覧会

地域住民や、お世話になった関係者に院内や設備を公開し、開業することをしっかりとアピールするためにも『内覧会』を開催しましょう。

10広告戦略

広告戦略を立て、看板からパンフレットの作成、医院のホームページ製作及びSEO対策など、クリニックを認知してもらうために、適材適所の広告を打つことが必要です。

無料相談

開業に適した全国の物件をご紹介いたします。
具体的な計画などが無い段階からでもまずはお気軽にご相談ください。

  • お問合せ
    資料請求先
  • 株式会社ホールセールスターズ

    〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル11階

最新物件情報